久しぶりに窓を開けて営業中 平スポ石井です。

明日からは、またエアコンを掛けないと、とてもトレーニング出来る環境を作りだせないでしょうね。

さて、

平スポ自慢の加圧トレーニング機器といえば

加圧マスターエース(あまり使ってないけど・・・)
平塚のプロトレーナーがいる治療院-NCM_0014.JPG

通常のどこにでもある加圧マスターがこれ(ほとんど使ってないけど・・・)
平塚のプロトレーナーがいる治療院-NCM_0013.JPG

もう今は手に入れることが出来ない、限定生産の加圧マスターエースは、

かつて、国際宇宙ステーションで、加圧トレーニングをする事を目的に、開発されていた機器の

「制御技術」を使った、全自動加圧システムの「プロトタイプ」と言えるものです。

一番の特徴は、オシロスコープとつなぐと脈派を検出できること。

平塚のプロトレーナーがいる治療院

こんな感じです(あまり使ってないけど・・・)


それがなんと、先週からこんな感じにあせる
平塚のプロトレーナーがいる治療院-NCM_0009.JPG

まったく脈派が検出できない状態・・・

色々調べた結果、本体でなく、接続コードの問題と判明
平塚のプロトレーナーがいる治療院-NCM_0015.JPG

実は、このコードも特注なんです汗

これはJAXA(宇宙航空研究開発機構)の人に頼んで、作ってもらったんですよね。

今、ネットでこういった特注コードを作ってもらえる所を調べている最中です。

さて、ここまで書けば、読んでいる人も少なくなっていると思うので、少し世間の加圧インストラクターにお小言。

これは、上の文章のグレー文字にした部分にも繋がっているのですが・・・

とにかく、何mmHgと言った、圧の数字に対してばかりに捕らわれている指導者が多すぎる。

大切なのは、適正圧で、その人の、その日の、その体調に、これからやる種目に、目的にあった圧をかけること。

適正圧は、同じ人で、体調もそれほど変わらなくても、腕で日差が、最低でも30~80mmHgくらいはある。

だから、数字を見るのではなく、適正圧をかける事に専念する。

数字は、適正圧をかけた時の結果に過ぎない。

数字は、「前回は○○mmHgかけたなぁ」って覚書程度の事。

数字ばかり捉えて、人を見ないと、成果は出せない。

うちのスタッフに、いつも口うるさく言っていることです。

特に、加圧トレーニングの基本である、「手巻き」が出来ない人は、要注意です。

僕が、ある人の腕に250mmHgかけても止血しないのに、未熟な指導者が捲くと、170mmHgでも止血する。

なんて事は、よくある事です。

平スポ出身(平塚支部)のインストラクターは、その技術を、僕が保証します!

平塚スポーツケアセンター

http://www.athlete-net.com/

0463-25-4871

以下のブログも見てください!

海老名加圧スタジオANS専用ブログ
 
海老名の隠れ家的トレーニングジムANS

キレイになりたい方は必見、女性理学療法士Toyoのブログ
 
アスリート系女性理学療法士の『健康美』  

Author Profile

石井 隆行
石井 隆行株式会社アスリートネット湘南 代表取締役Twitter:@hiraspo
 1969年静岡県伊東市生まれ
 
 静岡大学教育学部卒業
 呉竹鍼灸専門学校卒業
  
 針師・灸師・あん摩マッサージ指圧師
 NSCA CSCS
 小学校教員免許状
 中学校保健体育教員免許状
 加圧トレーニング特定資格者・加圧トレーニングスペシャリスト
 スキンストレッチ本部メイン講師
 ケトジェニックアドバイザー
 ライフキネティックパーソナルトレーナー
    ほか・・・


静岡大学在籍時、「資格」も「技術」も「コネ」もない状態にもかかわらず
「オリンピックに選手を連れていく!」と豪語。

当時珍しい学生トレーナーの先駆者となるが、医療国家資格を持たない者が、選手の身体を触るのがご法度であった当時、テーピングを巻くどころかパートナーストレッチをする程度でも「あいつは資格を持っているのか?」と陰口をたたかれ、資格を取る事を決意。
大学卒業後、鍼灸マッサージの専門学校へ通う。

専門学校在学中に、スポーツ界では「応急処置や緊急時に資格なんていってられないだろ」という風潮が高まり、そこから済し崩し的に、卒業時には「誰でも」選手の身体を触ってもよい様な状況になっていた。
そんな状況でも、大学時代に専攻していたバイオメカニクスと手技療法を組み合わせた独自の手法が評判を呼び、「本当に信頼できる身体のスペシャリスト」と多くのアスリートから信頼を獲得、1996年のアトランタ五輪より5大会連続でクライアントのオリンピック出場に貢献する。

現在「平塚スポーツケアセンター」での活動を生業としつつ、
大学時代に描いたその夢を叶えながら、更に大幅修正を加え、現在に至る。