こんにちは!神奈川県平塚市でパーソナルトレーニング指導をしている坂本です。

少しずつ暖かくなってきてジョギングなども気持ちよくできる季節になりました。

最近はジョギングの延長からマラソンにチャレンジされる方も多いですね。

 

そんなランナーの大敵、腸脛靭帯炎(別名ランナー膝)についてお話したいと思います。

膝痛

 

まず腸脛靭帯とは太ももの外側をおおう長い靭帯で大転子という脚のつけ根の骨から、太ももの外側を通り脛骨(膝下の骨)にまでつながっています。

膝の外側の安定性の向上に働く靭帯です。

腸脛靭帯1

 

主な原因は膝を曲げ伸ばしする時に腸脛靭帯も前後移動するため、大腿骨に擦れてしまい摩擦が起こり発症します。

特に起こりやすいのは膝の外側ですが稀に股関節の外側でも起きることがあります。

普通に生活する分にはなりにくいのですがランニングなどを過度にしすぎる(オーバーユース)と炎症を起こしてしまいます。

腸脛靭帯炎

 

症状は膝の外側に痛みを感じます。

走っている時や走り終わった後、患部を押したときなどです。

始めは痛みのほかに膝の外側が緊張するようなきしむような違和感を感じます。

ランニング後などに痛みが現れ、休むと治まります。

症状が進行してくると痛みは徐々に大きくなり、なかなか治まらなくなって慢性化します。

重症化すると痛みで膝の曲げ伸ばしが難しくなり、膝を伸ばしたままでないと歩けなくなります。

痛みが発生するタイミングは、足が曲がった状態から伸ばしたときです。ランニングなら地面を蹴った時です。

 

腸脛靭帯炎は長距離ランナーの方がなりやすい障害です。

またO脚であったり走るフォームが足の外側で体重を支えるフォームになってしまう方、膝が不安定になってしまっている方などに起こりやすいです。

 

治療法はまず安静にすること。

痛みを我慢して走り続けてしまうと症状が悪化してしまい治るまでに時間がかかってしまいます。

痛みが和らいできたら腸脛靭帯のストレッチをして硬さをとってあげると治癒までの期間が短くなります。

他にもスキンストレッチでの施術やトリガーポイントグリッドを使ったセルフケアも効果があります。

 

腸脛靭帯炎が起きる主要因は、膝の使いすぎ(オーバーユース)と柔軟性の不足(ウォームアップ不足)です。

自分の筋力・体力に見合った運動・トレーニングを行う事で予防することが出来ます。

度を超えた長時間・長距離のランニングや同じ練習メニューの繰り返しなど、膝を酷使する過剰な運動は避けて疲労が溜まったら十分な休養取るようにしましょう。

Author Profile

坂本 大地
坂本 大地
平塚スポーツケアセンターマネージャー

1984年 東京生まれ、山梨育ち

東京医療専門学校卒業

鍼師・灸師・柔道整復師
抗加齢医学会 指導士
介護予防運動指導員
加圧トレーニングインストラクター
LEVEL3 SKINSTRETCH SPECIALIST
トリガーポイントパフォーマンスセラピー 
湯河原ライフセービングクラブトレーナー

小さい頃から人に触れるのが大好きでマッサージをして喜んでもらえるのが嬉しい子供だった。

小学生からサッカーを続けていて自身もよく怪我に悩まされその頃にチームに来てくれていたトレーナーにケアをしてもらった事がきっかけでこの仕事に憧れを抱く。

近しい親戚に鍼灸師をしていた人がおり、鍼灸の奥深さに触れ子供の頃の憧れを思いだし現実的な目標に変わりトレーナーになることを決意。

専門学校在学中にライフセービングの選手に出会いトレーナーとして活動を始める、現在でも湯河原ライフセービングクラブのトレーナーとして活動中。

子供の頃から持っている人の喜んでいる顔が見たいという気持ちは変わらずに人の笑顔に支えられて自身の夢を叶える為に邁進中。